特集記事

2020.12.24
写真の楽しみ方「お気に入りの写真を壁紙にする」
-
今回の特集の内容
-
写真の楽しみ方「お気に入りの写真を壁紙にする」
今月のPHOTOSHOWは、お気に入りの写真の使い方として、スマートフォンで撮影した写真をホーム画面やロック画面の壁紙に設定する方法とポイントをご紹介したいと思います。壁紙の設定方法には、いくつか方法があります。その中でも、手順が少なくより簡単に設定できる方法をご紹介します。今回説明で使用する機種は AQUOS sense4 ですが、それ以前に発売されたAQUOSシリーズでも基本的に設定方法は変わりませんので、ぜひ設定してみましょう。
※お使いのスマートフォンの通信事業者やOS、設定、アプリのバージョンによって、ホーム画面やメニューなどの表示項目名、デザインなどは異なる場合があります。
-
かんたん編
スマホの中にある写真を壁紙にしてみよう
壁紙にする写真にルールはありません。好きな写真を選びましょう。とはいえ、ホーム画面にあるアプリアイコンやウィジェットのことも踏まえた上でホーム画面の使いやすさを考えると、壁紙にはシンプルな写真の方が適しているといえます。そして、横の写真よりは縦の写真の方が設定しやすいです。
背景として使いやすい写真の一例
これらは、あくまで背景としての使いやすさの一例です。すっきりとした壁紙にしたい場合は、構図や被写体とあわせて、色の数も気にしてみるといいでしょう(写真はすべてスマートフォンAQUOSで撮影)。
また、大切な家族やペットなどの写真を壁紙にする場合は、せっかくの良い表情がアイコンなどに隠れてしまわないような写真を選ぶことがポイントになります。
-
壁紙を設定する
壁紙を簡単に設定する方法は大きく分けて2つです。どちらの方法でも、ホーム画面とロック画面それぞれ別の写真を設定できます。また、両画面に同じ写真を設定することもできます。
1. ホーム画面から写真を選んで設定する
ホーム画面のアイコンがない部分を「長押し(ロングタップ)」して壁紙の設定画面を呼び出して設定する方法
スマホの中にある写真の数が少なく、すぐに写真を探せる人におすすめの方法です。たくさんの写真の中から探すのが大変な場合には、この方法はおすすめしません。
1. ホーム画面のアイコンのない部分を長押し、メニューが表示されたら「壁紙」を選択します。
2. 「壁紙の選択」で「フォト」を選択します。3. 壁紙にしたい写真を選択します。
4. 設定する画面を選択します。5. 壁紙として表示させたい部分を指定し、保存します。
6. 写真が壁紙に設定されます。ロック画面の設定をこだわりたい人には、画面を点灯させる度に違う写真をランダムに表示させる「ロックフォトシャッフル」(アンカーで「こだわり編」りリンクしてください)がおすすめです。詳しくはこちら(アンカーで「こだわり編」りリンクしてください)。
-
2. 写真から壁紙を設定する
「Google フォト」などの写真閲覧アプリから壁紙にしたい写真を表示している状態から設定する方法
たくさんの写真の中から選ぶような場合や、写真を閲覧中に「この写真を壁紙にしたい」と思った場合には、この方法がおすすめです。
1. 「Google フォト」アプリで、壁紙にしたい写真を表示し、画面右上にある「設定」アイコンをタップします。
2. 「写真を他で使う」を選択します。3. 「フォト(壁紙)」を選択します。
4. 設定する画面を選択します。5. 壁紙として表示させたい部分を指定し、保存します。
6. 写真が壁紙に設定されます。 -
こだわり編
ロック画面の壁紙写真をランダムに表示する
壁紙にこだわるならば、ぜひとも試してもらいたいのがロック画面の壁紙設定です。ホーム画面の壁紙は1枚の写真しか選べませんが、「ロックフォトシャッフル」を使うとロック画面の壁紙では、画面を点灯させる度に違う写真をランダムに表示させることができます。
-
1. ロック画面の壁紙用のフォルダに写真を入れておく
ロックフォトシャッフルは、フォルダの中にある写真を表示します。AQUOSのカメラで撮影した写真のフォルダを指定することもできますが、撮影したデータすべてが壁紙の対象になってしまい、失敗した写真やあまり他人には見せたくない写真まで壁紙として表示されてしまうため、あらかじめロックフォトシャッフルで使用する壁紙用フォルダを「Files アプリ(アプリ一覧のGoogle フォルダ内にあります)」を使って用意しておきましょう。
1. 「Files」アプリを起動して「内部ストレージ」を選択します。
2. カメラで撮影した写真が入った「DCIM」フォルダを選択します。このフォルダの中にもフォルダがあります。アウトカメラで撮った写真は「100SHARP」インカメラで撮った写真は「101INCAM」フォルダの中に写真があります。3. 壁紙で使用したい写真のうち、一枚を長押しします。
4. 写真が選択できる状態になったら、ロックフォトシャッフルで表示させたい写真を複数選択します。選択が終わったら、画面右上にある「メニュー」アイコンをタップします。5. 「コピー」を選択します。
6. 「新しいフォルダを追加」を選択します(既にあるフォルダにコピーしたい場合は、そのフォルダを選択します)。7. フォルダの名称を入力します。
8. 「フォルダにコピー」を選択すると、選択した写真が新しく作ったフォルダにコピーされます。 -
2. ロックフォトシャッフルを設定する
ロックフォトシャッフル用のフォルダを用意したら、ホーム画面の余白部分を長押しして、壁紙の設定をします。
1. ホーム画面のアイコンのない部分を長押し、メニューが表示されたら「壁紙」を選択し、「壁紙の選択」で「ロックフォトシャッフル」を選択します。
2. 設定をONにします。3. あらかじめ用意したロック画面用の写真が入ったフォルダのチェックボックスをチェックします(他のフォルダにチェックがある場合はチェックを外します)。これで、ロックフォトシャッフルの設定は完了です。
-
ポイント:写真を壁紙用に加工しておこう
ロックフォトシャッフルで表示される壁紙の写真は、元の写真の縦横を問わず、中心の部分が表示されます。あらかじめ、壁紙として表示させておきたい部分を縦長に切り抜いておけば、自分の理想にあった壁紙にすることができます。
加工は「Google フォト」アプリから簡単に行えます。その際に、明るさなども調整しておくと完成度が上がります。加工した画像はコピーが保存され、オリジナルのデータはそのままの状態で残ります。
1. 「Google フォト」アプリで、壁紙用に加工したい写真を表示し、画面下にある「編集」アイコンをタップします。
2. 画面下にある「画像回転・トリミング」アイコンをタップします。3. 壁紙として使いやすいように表示したい部分を縦長に切り抜きます。
4. 「コピーを保存」をタップして保存します。 -
ポイント:ロック画面の通知表示をオフに設定する
ロック画面には新規メールや不在着信をはじめ、さまざまな通知が表示されるようになっています(お買い上げ時の設定)。この通知をオフにして、壁紙と時計表示だけにしたい場合は、設定から通知を表示しないようにすることができます。
1. 「設定」の中にある「ディスプレイ」を選択します(「設定」がホーム画面にない場合は、アプリ一覧内にあります)。
2. 「詳細設定」をタップします。3. 「ロック画面」をタップします。
4. 「通知をすべて表示しない」を選択します。これで、ロック画面に通知は一切表示されなくなります。常に自分と行動を共にするスマートフォン。ホーム画面やロック画面の壁紙を自分のお気に入りの写真に変えるだけでも、自分のスマートフォンに愛着が生まれたりします。AQUOSで撮影した自分の大切な人やモノ、旅の思い出などの写真を壁紙にしてみましょう。
-
- 黒田 智之 くろだ ともゆき
- 1971年東京生まれ。公益社団法人 日本写真協会会員。
アートディレクター、フォトグラファーを主として音楽、映像、出版、広告などで活動。近年では、スマホ写真を中心に写真の撮影・プリントに関する書籍の執筆やセミナー、ワークショップ等の講師も務める。近著には『「いいね!」を増やす スマホ写真の撮影レシピ』(シーアンドアール研究所刊)などがある。
-
AQUOSのカメラでどんどん撮って、
Google フォトで思い出をもっと楽しもう!今回の特集で壁紙設定の方法を紹介した「Google フォト」には、写真、動画をもっと楽しめる機能が盛りだくさん。
あなたの「思い出の保管場所」として、ぜひご活用ください。Google フォト特集ページで、特長機能を紹介しています。