風景

2017.03.16

<桜の撮り方> 桜並木は必ず往復して撮影する
桜の並木道を撮影するときは、並木道を往復して行きと帰りの両方を撮っておきましょう。行きと帰りで景色が違うのはもちろんですが、写真を撮る上で大切な「光の方角」が変わります。光の方角が変われば撮れる写真も変わってきます。そして、「桜の並木道」と分かる写真を撮影するうえで必要な被写体は「桜」「道」です。ですが、それだけで面白くないと感じる場合は、このふたつの要素にもうひとつ何か被写体を加えてみましょう。この写真の場合は「人」です。

この写真の撮影ポイント
  1. 撮影モードは、スマートフォンAQUOSの「おすすめプラス」のフルマニュアルです。
  2. 構図は、やはり主役は桜なので、桜の面積を多くしつつ、道も画角におさまるように画角を調整します。また、真っ直ぐな写真は面白みに欠けるため、手前の桜が対角線になるようにあえて斜めにして構図を決めています。
  3. この桜の写真は暗いより明るい方が、雰囲気がでるため、画面を縦方向上になぞって明るくしています(露出補正:+1.33)。
  4. 春のふわっとした雰囲気を出すために、コントラストを「0」にします。
  5. 最後に冒頭で説明した「桜」「道」に加える被写体、この時、本当は車を待っていましたが、丁度よく人が通ったので、「人」の入るタイミングで撮影しています。

 

フルマニュアル項目と設定値 : ホワイトバランス(AUTO) / ISO感度(オート:20) / 彩度(5) / コントラスト(0)

特集記事「さくらの撮り方いろいろ」も合わせてご覧ください。

【撮影】フォトグラファー 黒田智之さん

風景一覧に戻る

その他PHOTOギャラリー: 風景

特集記事もご覧ください